GX推進

GX推進

【SDGsのゴール】12.つくる責任、つかう責任のターゲットとは?

2022.09.30

前回のコラムでは、SDGsが掲げている17のゴールから「11.住み続けられるまちづくりを」について解説をしてきました。

【SDGsのゴール】「11.住み続けられるまちづくりを」のターゲットとは?

SDGsのゴール解説コラムの12回目として、今回取り上げるのは「12.つくる責任、つかう責任」です。

続けてSDGsへの理解を深めていきましょう!

12.つくる責任、つかう責任

私たちは毎日の生活を普通に暮らすだけで、地球上にあるさまざまな資源やエネルギーを消費しています。また、便利な生活には「モノの生産」が欠かせません。しかし、このような暮らしを続けることは、地球に非常に大きな負担をかけています。

このままの生活を続ければ、人口増加の影響もあり「地球がもう2~3つ必要になる」とまで言われているのです。限りある地球の資源を有効に活用していくためにも、環境を守りつつ製品を生み出す「つくる責任」、つくられた製品を無駄にしない「つかう責任」が求められています。

SDGsはこの点に対し

  • 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する 10 年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。(12.1)
  • 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、 収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。(12.3)
  • 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。(12.4)

などの目標を掲げ、問題解決に取り組んでいます。

国内での取り組み事例

大量生産・大量消費の代表格とも言えるのが食料です。世界では、生産されている食料の約1/3が捨てられているとも言われており、「フードロス」が大きな問題となっています。

この事柄に対し、日本でも多くの取り組みが行われています。フードシェアリングアプリ「TABETE」をリリースしている株式会社コークッキングもそのうちの一つ。アプリを活用すれば、本来捨てられるはずだった「店頭でさばききれなかった食品」「予約キャンセルが出てしまったレストランでの食事」などをテイクアウトできるのです。

アプリの登録店舗が約2,000店以上あることからも、食品ロスに課題を感じている人が多くいることがうかがえます。

次回は「13.気候変動に具体的な対策を」について紹介していきます。

アップルツリーは、環境を守るための取り組みに力を入れたいと考えている人をサポートしています。こういった事柄に取り組んでいる企業の担当者様は、アップルツリーにいつでもお問い合わせください。

関連記事